
ミスタードーナツ ポン・デ・ヨロイヅカ・ダブルショコラ&キラキラチェロ
2019年02月22日

ぼよぼよのおなかが叫びます。
ど。ど。ど。
ドーナツが食べたひぃーーー!!!!
ってことでやって来ましたミスタードーナツ。
だってぼよぼよのおなかが叫ぶんだもん。
仕方ないじゃないですか!
ズラリと並ぶドーナツ。
その棚を前にして、恒例のシンキングタイム。
どーれにするか?どーれにするか?心ときめかせながら悩む悩む考える。
で、選んだのが。
“ポン・デ・ヨロイヅカ・ダブルショコラ”と“キラキラチェロ”。
ドリンクはいつも通りホットコーヒーを付けて。
食べたおします。

ポン・デ・ヨロイヅカ・ダブルショコラ。
食感ふ~わふわ。
すー・・・と歯を吸い込み、やんわ~りと崩れる。
中にはチョコレート。
生地と溶け合いながら液化し、ゆったりと甘みを増していく。
さらにコーティングされたチョコレートも溶け出し。
甘く甘く濃いぃ~甘みが、贅沢に舌を包む。

キラキラチェロ。
表皮はサクサク。
パリっと砕ける歯応えが実に軽快。
中の生地はしっとり。
口の中でとろけながら濃密な甘みをしみ出し、
厚くコーティングされたチョコが溶け。
さらにたっぷりと塗られたハチミツの甘みも加わり。
幾重もの甘みを融合させながら、豊かな味わいとなってじっとりと溶け落ちる。

ブレンドコーヒー。
甘くとろけた舌をざっと覆うビターテイスト。
焙煎された豆の焦げた風味が味覚をギッと引き締め。
口の中を荒くリフレッシュ。
と同時に立ち上る香り。
スモーキーなロースト香がふうわ~と鼻腔をくすぐり。
ワイルドな余韻をじわりと残す。
ぱくぱくっとドーナツ食べて。
口の中を甘みでべたべたにして。
コーヒー飲んで苦みで甘みを洗い流し。
再びドーナツ食べて甘みを楽しんで。
コーヒーのビターテイストでまたその甘みを消して。
を、繰り返し繰り返し。
完食。
ミスタードーナツの“ポン・デ・ヨロイヅカ・ダブルショコラ”と“キラキラチェロ”。
涙が出るほど甘い甘いコンビに。
もー。
今すぐ虫歯になりそうで、ドキドキでした!(←なんじゃそりゃ?)
ごちそうさま。
[参考]
・ポン・デ・ヨロイヅカ・ダブルショコラ:151円
・キラキラチェロ:140円
・ブレンドコーヒー:270円
丸亀製麺 鴨すきうどん
2019年02月15日

この日は寒くて。
寒くて。
もーーーー死にそうに寒くて。
あったかいうどんが食べたいーーーっっっ!!と叫びつつ、鼻水じゅるじゅるさせながら丸亀製麺へ。
まずは限定チェック。
なーにやってるべ?とポスターを見ると。
”鴨すきうどん”がどーーん!!
鴨ちゃん?
鴨ちゃんイっちゃう?
やっぱ冬だから鴨ちゃんイっちゃう??
じゃあわたくしも。
イっちゃう!イっちゃうー!!
と訳の分からん独り言をつぶやきつつ。
丸亀製麺冬の限定メニュー”鴨すきうどん”。
サイズは大のさらに上の得にして。
食べたおします。

すき鍋を意識したおつゆは色ちょっと濃い目。
醤油をベースにぎゅっと締りがあって。
強く重いインパクト。
余韻も押しがありますね。
時間と共に出汁の味わいがゆっくりと厚みを増してきて。
じわりじわりと後を引く。
丸亀のおつゆって淡麗で優しいイメージがありますが。
このおつゆはガンガンに攻めてきますね。
この店でこの味はちょっと新鮮かも?

うどんは極太むっちり。
もち~~っと歯を包み込む感覚がタマンナイ!
この麺におつゆの味がい~い具合にしみてて。
ぎゅっと噛むと、小麦の甘みにおつゆの甘辛さが溶け込んだ旨甘ぁ~い味がじんわりと湧き出す。
噛めば噛むほど湧き出す。
いいっスね~このコンビ。
めちゃめちゃ好相性。
も~涙出そうですわ♪

鴨肉は枚数たっぷり、厚みもそこそこ。
こういうところでケチらないのが丸亀のイイところ!
中心ちょっと赤味を残したミディアムな焼き加減かと思ってましたが、熱はしっかりと通してあって、食感ややがっしり。
でもその分香ばしく、うま味の凝縮度が抜群。
さらにそこにおつゆの重旨い味が絡んで。
豊かな美味しさが贅沢に贅沢に口の中を埋めていく。

付属の生卵にべっちゃりとひたしてすする。
小麦の甘み、おつゆのうま味。
そこにとろとろの生卵が濃密な甘みを乗せて。
ゆったりと喉で溶けていく。
しかもうどんをひたすごとにおつゆの濃厚な味が少しずつ生卵に移り。
重く旨く味が変化していく。
すすって頬張って噛んで噛んで。
うま味の余韻をじんわ~・・・と楽しんで。
すすってすすって。
噛んで頬張って。
味わって味わって。
完食。
丸亀製麺の”鴨すきうどん”。
予想をはるかに上回るハイパフォーマンス。
味の密度、パワー、バランス、ボリューム、後味の豊かさ。
どれをとっても文句ナシの美味しさでした。
やっぱこういう派手なうどん作らせたら。
丸亀上手いわ~♪
ごちそうさま。
[参考]
・鴨すきうどん(得):890円
松屋 鶏と玉子の味噌煮込み鍋膳
2019年02月08日

ある日、車を走らせてたら松屋の前に旗がひらひら。
ん?なになに?
”鶏と玉子の味噌煮込み鍋膳”???
を!ををををぉーーー!!!
何やらやってんじゃん、面白そうなモノ!
よし、行っくべぇー!!
と、やって来ました松屋。
オーダーは当然”鶏と玉子の味噌煮込み鍋膳”。
ライスは大盛り無料なので迷わず大盛り。
出来立てアッチッチーのヤツを。
食べたおします!

鶏と玉子の味噌煮込み鍋。
鶏肉は大きめのサイズのものがゴロゴロ。
食感ややカタメ、肉質ぱっさり。
ちょっとジューシー感に欠ける印象。
もう少しうま味のたっぷりと乗ったやわやわお肉にして欲しい。
それに対してつゆは強烈。
味噌の味ガンガンで、凝縮感・濃厚感が超ド級。
重旨い味がどっすりと沈み込む。
そこにピリピリと走るラー油のスパイス。
ヘビーな味噌の味に刺激的な辛みが加わることで、味の躍動感がぐんと高まる。
このおつゆ好きですわ。
モロにストライクっす!

そのピリ辛味噌おつゆをごはんと一緒に。
ごはんは水分が足りないのかそもそもこういうお米なのか、ちょっとパラついた印象。
粘り・伸びがもうひとつで、甘みもやや弱め。
松屋来るといつも思うんだけど。
もう少し柔らくて甘いご飯にして欲しいよね。
ひと噛みふた噛みしたところで、すかさずピリ辛味噌おつゆをずずっとすすり込む。
しとっと馴染む味噌の味。
ごはんの味わいに味噌の濃厚なうま味がずしっと乗っかって。
時間と共にじわじわと深みが増して。
ラー油のスパイスがピリピリと効いて。
甘・旨・辛・重・濃、様々な味が混ざって混ざって混ざり合って。
さらに色々な味が顔を出して。
いやいいな、この味。
お米との相性抜群!
味噌とラー油のコンビネーションがメチャメチャ効きますわ♪

みそ汁。
味噌の濃度は中庸。
白味噌の柔らかな風味がふわんと膨らむ。
でも。
ピリ辛味噌おつゆで舌が結構ビリビリしてて。
半分くらいしか味分らない(笑)。
具はワカメ&油揚げ。
量はそこそこ。
じゅばっと湧き出す油揚げの甘みがタマラナイ♪
ばくばくばくっと食べて頬張って。
完食。
松屋の”鶏と玉子の味噌煮込み鍋膳”。
鶏肉が柔らかジューシーだったらきっともっともっと美味しかったのにと思うと。
あ、ついでに玉子もガンガン完熟ゆで卵じゃなく、半熟とろ~り玉子だったらもっと良かったのにと思うと。
ちょっとツメが甘いな~という感をぬぐえない。
そんなメニューでした。
でもピリ辛味噌旨つゆは白ごはんと神相性、マジ美味かったっス♪
ごちそうさ~ま!
[参考]
・鶏と玉子の味噌煮込み鍋膳:650円
ココス まんまるチーズハンバーグ
2019年02月01日

CMで見てしまいまして。
ココスの”まんまるチーズハンバーグ”。
ソ・ソ・ソ・ソ・ソ・ソ・ソソルーーーーッ!!!
ってコトで飛んで来ました、久し振りのココス。
ココスの前の記事書いたのは4年半前か。
えらい空きましたな(笑)。
オーダーは当然”まんまるチーズハンバーグ”。
肉には米が必要なので”和風セット(ご飯、みそ汁、漬物)”もつけて。
そしてご飯はもちろん大盛りにして。
食べたおします。

まんまるチーズハンバーグ。
質感ぎっちり。
めっちゃめちゃカチカチ。
まるで万力で固めたおにぎりのよう。
空気感ゼロ。
これなんでこんな固いんスか?(汗)
肉の味はうま味いっぱいで肉汁もたっぷり出てくるけども。
肉自体をこんなぎゅーぎゅーに固めちゃったら、食感ばかりが先行して、どうにも食べ心地が悪い。
もっとひき肉のほろほろ感と練り肉のねっとり感を前に出したじゅわじゅわハンバーグを期待してたんですが。
こんな力づくなハンバーグ食べたのは初めて。
これもひとつのスタイルと言ってしまえばそれまでなんだけど。
少なくともわたし的感覚から言えば。
うーー・・・・って感じ。

そのぎゅうぎゅうハンバーグをごはんと一緒に。
ごはんはしっとり。
お米一粒一粒がしっかり立ってて、甘みも豊か。
ここにずんと乗っかるお肉。
肉の味は重く旨く。
お米の甘みと水分を吸い込みながら、さらに味の広がりをぐんと深める。
付属のソースもいいですね。
ニンニクの風味がぼわっと膨らんで。
醤油のアタックがキッと効いて。
肉のボリューミーな味わいにキレのいいインパクトを添える。

みそ汁。
味噌チョイ濃いめ。
塩もちょっと強めで。
赤味噌特有の重い味でぐっと沈み込む。
具はわかめとネギ少々。
細かく刻まれたわかめからは海の香りがふう~と沸き立ち。
豊かな余韻が静かに後を引く。
完食。
ココスの”まんまるチーズハンバーグ”。
ちょっとイメージしてたのとはかなり違うハンバーグでした。
肉自体は美味しかったんだけどね。
「ハンバーグとはなんぞや?」なんて言い出したらなんか難しい話になっちゃうし。
それこそ人それぞれってことになるんだろうけど。
それでもこのぎゅうぎゅうハンバーグには激しい疑問を感じてしまわざるを得ない。
結論は。
どうぞ食べた人ご自身がご判断ください。
ごちそうさま。
[参考]
・まんまるチーズハンバーグ:890円
・和風セット:290円
・大ライス:50円
・消費税:98円
フレッシュネスバーガー クラシックWWバーガー
2019年01月25日

この日は特に何食べるか決めてなく。
どーしよー?
何食べよー?
と、アテもなくふらふら車を走らせる。
と、気付いたら緑の看板。
あ、ここはフレッシュネスバーガー!
という事で、フレッシュネスバーガーに来ました。(←もちろん確信犯です)
さー限定何やってるべ?とチェック。
なに?クラシックWWバーガー??
ミートパティとチーズがWだと!?
これはソソルーーーっ!!!
ってコトで、今回はこの肉まみれのWWってヤツを。
食べたおしまーーーす!!!

クラシックWWバーガー。
バーガーを目の前にして恒例の(←?)フリーズ。
いつものことながらこの標高。
とても口に入らん・・・・(汗)。
が、無理矢理かぶりつく!
うおおぉぉぉーーー!!!!
いきなりキますわ、肉!!
熱々じゅくじゅくの肉がどっばーんと大爆発!
柔らかくて、とろんとろんで、汁どろどろで、香ばしくて。
濃厚濃密なうま味がじゅわんじゅわんに沸き返る!
そしてチーズ×2枚。
ねっとりねと~んと絡んでまとわりついて。
濃縮したミルクの味わいが、肉のうま味をさらに太らせる。
その肉+チーズのパワフルな味を真正面から受け止めるバンズ。
どろどろの肉汁をすべて吸い込み、とろとろチーズと溶け合い。
全ての味を大融合させながら、さらに味のボリュームをずどん!と膨らませる。
ぐんぐんぐんぐん爆発していく味!味!味!
噛めば噛むほど巨大化していく強烈なエネルギー!
これは美味しさを飛び越えて。
幸せを食べているーーー♪♪♪♪(喜)(喜)(喜)

フライドポテト。
大切りにカットされたポテトは、果肉ほっくほく。
すっくりと歯を吸い込み、優しい味わいをしっとりしみ出し。
ほんのりとした甘みの中に、金属質なミネラル感をキーンと走らせる。
塩加減もいいですね。
風味豊かなじゃがいもの味にカリっとした硬質感を添えて。
後味をじんわりと深める。

ドリンクはド定番のコーラ。
ちゅちゅちゅーっと吸い上げる。
バーガーで油どろどろになった口の中をさっと流れる冷たい液体。
重い舌がきれいにリフレッシュされ。
みずみずしく復活。
すかさずバーガーを頬張ると、再び押し寄せる味の大爆弾!
きれいに洗われた舌はボリューム満点の味を残らず拾い上げ。
ひと口目と変わらない美味しさとインパクトを受け止める。
やっぱバーガーの相棒はコーラですわ♪
がっつがっつと頬張りまくり。
頬張りまくって。
完食。
フレッシュネスバーガーのクラシックWWバーガー。
予想のさらに上をいくボリューム感と充実感で。
もー気絶しそうな美味さでした。
やっぱ肉のクオリティの高いバーガーは。
それだけで無条件に美味いですわ♪
ごちそうさま。
[参考]
・クラシックWWバーガー:840円
・ポテトSET:420円
・消費税:100円


- かつや 豚DX丼+豚汁
- CoCo壱番屋 ホロ肉ガーリック&ペッパーカレー
- はなまるうどん 柚子鬼おろしぶっかけ
- サブウェイ チーズサラダチキン
- なか卯 まぐろユッケ丼
- Joyfull 大分名物ニラ豚定食
- ケンタッキーフライドチキン ガーリックソースのオニオンフィレバーガー
- 大阪王将 鶏の唐揚げ定食
- 伝説のすた丼屋 㐂久好監修 十勝豚丼
- ココス ココスのハンバーグダブル
- 松屋 たっぷり海老のニューバーグソース
- すき家 ピリ辛明太マヨチーズ牛丼
- 餃子の王将 もやし炒め+餃子
- ミスタードーナツ ふんわりハートドーナツ ハニー&ザクザクカスタードフレンチ
- はなまるうどん ホタテ味噌バター
- やよい軒 大豆ミートのなす味噌と焼魚の定食
- ケンタッキーフライドチキン チーズにおぼれるフィレバーガー(カマンベール入り)
- Joyfull オムライス&かにクリームコロッケ+コーンスープ
- 吉野家 肉だく牛魯珈カレー+とん汁
- CoCo壱番屋 塩豚角煮ジンジャーカレー

- 2025年06月(2)
- 2025年05月(5)
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(4)
- 2025年02月(4)
- 2025年01月(5)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(5)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(5)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(5)
- 2024年02月(4)
- 2024年01月(4)
- 2023年(+)
- 2022年(+)
- 2021年(+)
- 2020年(+)
- 2019年(+)
- 2018年(+)
- 2017年(+)
- 2016年(+)
- 2015年(+)
- 2014年(+)






