店主たみこの食べたおし的食日記

すき家 オム牛カレー

2020年12月18日

すき家 オム牛カレー

 

この日はお休み、家でゴソゴソ作業。
いっぱいあるのですよ、お休みだからしなきゃいけないコト、片付けなきゃいけないコト。
バリバリやってたら昼前にはもーへろへろ。

 

よし、メシ食ってエネルギー補充じゃ!
とお出掛け。
でもまたすぐ家に戻って用事の続きをやんなきゃいけないから、近場のお店で~と考え、すき家へ。

 

店に入って注文用タブレットをいじいじ。
画面をぺたぺた触りながら、どーれーにーしーよーかーなー?と考える。
で、ビビッと来たのが”オム牛カレー”。

 

こんなんあったかいのー?

なんか初めて見る気がする。

なんかスゲー美味そう!、と即決。

もちろんサイズは大盛り。

 

って事で本日はすき家にて”オム牛カレー”、食べたおします。

 

すき家のカレーライス

 

オム牛カレー、まずはルーとライス。

 

ルーはドロ感強いけど粘着感は弱め。
挽肉かな?の謎な粒々がアチコチ。
味わい酸味強めでシャープ、エキゾチックなスパイスがチリチリと伸び、辛みは控えめ。
アジアンスタイルのカレールーというよりも、洋風料理のソースに寄せたような味。

 

その下には柔らかなライス。
水気をしっかりと含んだお米は質感伸びやかで、甘みも爽快。
そこにドロドロカレーが絡むことで味がずっしりと沈み、ボリューム満点の味を分厚く落とす。

 

オム牛カレーの牛肉とオムレツ

 

牛肉とオムレツ。

 

牛肉はやわやわぷるぷる。
脂と赤身のバランスが絶妙で、スジ感もなく、むっちり滑らかに粘る。
うま味も豊潤で、じゅわっと湧き出す濃密な肉の味がタマラナイ!

 

オムレツは見た目分からないけどチーズが溶け込んでて、にゅ~んと糸を引いて伸びる。
味にもチーズの味がしっかりノってて、ミルクの風味濃厚。
とろとろジューシーな半熟玉子の甘みと絡み合いながら、贅沢な風味がゆったりと舌を包む。



ぱくぱくぱくっと食べ進んで。
完食。



ンまかった!
こ~りゃ~ンまかった!
わたし的にはかなりのヒット。
ブログ書いてなきゃ毎回コレでもいいわってくらい、何回でも食いたくなる美味さ。

 

すき家、恐るべし!!



ごちそうさま。





 

[参考]
・オム牛カレー:790円
・大盛り:140円

 




ケンタッキーフライドチキン タルタルトマトサンド

2020年12月11日

ケンタッキーフライドチキン タルタルトマトサンド

 

ケンタッキーフライドチキン鉄の法則。
それは。

 

『12月24・25日に行ってはならない!』

 

理由はご想像通り、客がスゲーからです。
去年ついうっかり24日に行ってしまって、あまりの行列に0.1秒Uターンしたしね。(←行列嫌い)

 

が、食いたいモンは食いたい。
そうだ!今の内に食っといてガス抜きだ!
って事でケンタッキーフライドチキンへ。

 

カウンターでメニューをじろじろ。
今の限定は”タルタルトマトサンド”。
はい決定、コレ。
いつも通りセットにしてポテトも増量して。
食べたおします。

 

タルタルトマトサンド

 

タルタルトマトサンド。

 

チキンは厚みしっかり。
むっしりと歯を吸い込み、香ばしいうま味をじゅわっと湧き出して。
鶏肉のソフトな味わいがしっとりと口の中を埋める。

 

その上にはどっぽりのタルタルソース。
玉子の甘みと野菜の香味、そしてねっとりとした質感が抜群にチキンと好相性で、贅沢なほどに味が伸びる!伸びる!
さらに下にしのばせてあるトマトソース。
ピリリと刺激的なスパイスが効いてて、トマトのみずみずしさと酸味がぴゃっと走って。
これまたチキンと抜群の相性!

 

ケンタッキーフライドチキン フライドポテト

 

ポテト。
お馴染みショート&ファット。

 

太さがしっかりとあるので、じゃがいも特有のふくふくとした風味が濃厚。
土の滋味がじっとりとしみ出す。
やがて溶けてクリーム化すると共に甘みを増し、一方では塩の硬質感がカリッと味を引き締め。
メリとハリをくっきりと際立たせた、豊かな味の広がりを展開する。

 

ケンタッキーフライドチキン コーラ

 

ドリンクは今回もブレずに鉄板のコーラ。

 

すわっと滑り込む冷たい液体。
しゅわしゅわ感がたまらなく爽快で、鼻を抜けるハッカ香が悶絶に清々しくて。
透き通った甘みがさらに気持ち良さを後押しし、快感×快感でほぼ白目。(←?)



サンドぱくぱく頬張って。
ポテトむしゃむしゃ食べて。
コーラちゅちゅーっと吸い込んで。

 

完食。



ケンタッキーフライドチキンの”タルタルトマトサンド”。
タルタルソース+チキン+スパイシートマトソースが抜群に噛み合った、最強満足なサンドでした。

 

これでクリスマスもストレスなく過ごせるぞ!

 

まークリスマスはクリスマスでまた食いたくなるんだけどな(笑)。



ごちそうさま。





 

[参考]
・タルタルトマトサンド:440円
・セット:310円
・ポテトLサイズ増量:100円

 




ココス うにのクリームスープスパゲッティ

2020年12月04日

ココス うにのクリームスープスパゲッティ

 

いよいよ冬が近づく気温になり。
寒い、寒い、毎日が寒い。

 

あと人生も寒い。(←?)

 

そんな寒さを温めるべく、ココスへ。
とりあえず寒い時ぁ食うのです、暑くても食うけど。

 

テーブルに座ってメニューを物色・・・する間もなく、目に飛び込んだのが”うにのクリームスープスパゲッティ”のPOP。
なになに?ミョウバン不使用、濃厚な旨み?
い~いじゃ~ん♪

 

って事で今回はCOCO'sにて”うにのクリームスープスパゲッティ”を。
パスタ大盛りにして食べたおします。

 

COCO'sのパスタ

 

うにのクリームスープスパゲッティ、まずはパスタ。

 

麺肌つるっつるん。
ちゅぱっと唇を滑り、ちゅるちゅると口の中を泳ぐ。

 

対するスープはクリーム感満点。
甘くまろやか、とろ~り滑らか。
パスタにてろてろ絡み、クリーミーな味わいを柔らかに流し込む。

 

ちょろっと引っ付いてくる刻み海苔がいいですね。
ほんのりとした塩気と海の香りが、味の凝縮感をぎゅっと高める。

 

うにのクリームスープスパゲッティのウニ

 

うに。
びっくりするくらいチョロっと(笑)。

 

まあちっちゃいんだけどね、ちっちゃいんだけどね、ちっちゃいんだけどインパクトは強烈。
濃いぃ~~~潮の香りをぶわっと爆発させて、ぬらりと舌を舐めて。
激しいほどの磯の風味でもわんもわんに口の中を埋める。

 

ちっちゃいんだけどね。(←しつこい)

 

うにのクリームスープスパゲッティのホタテ

 

ホタテ。

 

弾力満点ぐにんぐにん!
果てしないガム感で歯を跳ね返す。

 

そこから湧き出す厚い味。
噛んでも噛んでもしみ出す味がぐんぐんと盛り上がり。
とろりと絡むクリームスープの味がさらにコクみを深める。



ちゅぱぱ、ちゅぱぱとすすり続け。
残ったクリームスープも残らずスプーンですすり込み。
器を空っぽにして。
完食。



ココスの”うにのクリームスープスパゲッティ”。
いや~美味かったわ、うにが想定以上に小さいことを除けば。(←まだ言う)

 

でもまあ正直な話、「贅沢パスタ」の冠を付ける割にはうにケチり過ぎかなと。
期待と現物とのギャップにちょっと寂しさを感じる一皿でした。



ごちそうさま。





 

[参考]
・うにのクリームスープスパゲッティ:990円
・パスタ大盛り:100円
・消費税:109円

 




CoCo壱番屋 海の幸カレー

2020年11月27日

CoCo壱番屋 海の幸カレー

 

ある日突然入る「カレースイッチ」。
それがこの日、バッチーン!!
よし!カレーじゃ!の勢いでCoCo壱番屋へ。

 

店に入ってカウンターに座る。
すかさずメニューを目の前に広げてジロジロ。
な~に~に~し~よ~か~な~???

 

限定も考えたけど間もなく終了みたいなので今回はスルーして、定番の中から選択。
しばらくの間考えに考え、選んだのが”海の幸カレー”。
わたくし、海の男なので!
わたくし、海の男なのでーー!!

 

もう30年以上海水浴行ってないけど。(←?)

 

そんな自称「海の男」気分で、本日はココイチの”海の幸カレー”を。
いつも通りライス500gにて食べたおします。

 

CoCo壱番屋のカレールーとライス

 

海の幸カレー、まずはルーから。

 

ルーはいつものシャバシャバルー。
粘度感ゼロの水っぽい液質でさらりと口の中に滑り込む。

 

口当たりマイルド、滑らかな味わいがするりと流れ、後から穏やかな刺激がチリチリ。
辛さよりもまろやかさを前に出した、ソフトスタイル。

 

ライスはほこほこ。
ほんのり粘り少なめで、噛み心地もちょっと強め。
そこにサラサラとルーが流れ込み、ごはんの甘みにスパイスの刺激を優しく溶け合わせる。

 

海の幸カレーの具材

 

具はイカリング、あさり、エビ。

 

イカリングは肉質ぷにぷに。
揚げ油の香ばしさがバリッと濃厚で、そこに凝縮された海の香りが厚く湧き出る。

 

あさりは粒は小さいけど存在感は抜群。
ぐんにり豊かな伸びで、ミネラル感満点のうま味をしみ出す。

 

エビはさっぱり。
さらりとした味わいが上品で、後に続く磯香も流麗。



さらさらぱくぱく食べ進め。
完食。



CoCo壱番屋の”海の幸カレー”。
カレーのスパイス感と海の味を同時に楽しめる、充実感いっぱいのメニューでした。



ごちそうさま。





 

[参考]
・海の幸カレー:797円
・ライス500g:220円

 




やよい軒 銀鮭の塩焼定食

2020年11月20日

やよい軒 銀鮭の塩焼定食

 

ザ・ジャパニーズお米スピリッツのお店、やよい軒へ。
なんたってごはんお替りし放題ですからね、コメが食いたくなったらココです。

 

まずは券売機の前でシンキングタイム。
今日~は~何~に~しよ~かな~???

 

なにしろメニュー多いのでね。
色んな定食がズラズラズラー。
迷いに迷い、迷いに迷い、迷いに迷い、大~~いに迷い、決めたのが”銀鮭の塩焼定食”。
わたくし、サカナLOVE♪ですから。

 

カウンターに座り、食券を渡すと10分ほどで着膳。

うぅ~まそ♪


それではやよい軒の”銀鮭の塩焼定食”、も~りもり食べたおしましょう。

 

銀鮭の塩焼

 

銀鮭の塩焼。

 

身の色は薄ピンク、質感ほろほろ。
程よく脂があって、程よくうま味があって、実に柔らかな食べ心地。
ソフトな味がしなやかに伸びる。

 

無駄に塩っ辛くないのがいいですね。
塩〆してあるんだけどぴりっと来る程度で、身の味を邪魔せず、甘み豊か。
ほんのり香る潮の風味が上品。

 

銀鮭の塩焼と白いごはん

 

そんな銀鮭ちゃんを白いごはんと一緒に。

 

ごはんはぴかぴかツヤツヤ。
湧き立つ湯気まで真っ白。
味わいみずみずしく、澄んだ甘みがじゃっとしみ出す。
熱くて甘い汁気が贅沢、超ぉ~~~贅沢♪

 

そこに溶け込む銀鮭のうま味。
身の味わいがさっと伸びて、ごはんの甘みをぐっと伸ばして。
わずかな塩気がさらに味の奥行きを深める。

 

やよい軒のみそ汁

 

みそ汁。

 

味噌の濃度は中庸。
コシのある味わいがゆったりと沈む。

 

具は少量のわかめとネギ。
やや肉厚のわかめは、歯応えぬるりと滑らかで、優しい潮の風味をゆっくりとしみ出す。



この後、自動お替りマシーンでごはん中盛り+小盛りをお替り。
もっぐもっぐと頬張って。
そして。

 

銀鮭茶漬け

[銀鮭茶漬け]

 

お替り2回目(当然中盛り+小盛り)にポットに入った出汁を注いで漬物と銀鮭の身を乗っけて、銀鮭茶漬けの出来上がり♪
箸をぶさっと差し込んで、がさがさがさーっと掻き込む。

 

出汁の染みたごはんは一層柔らかく、みずみずしく。
甘みの中に出汁の滋味が溶け込み、味の重度をぐんとアップ。
さらに銀鮭の身が海の香りを運び、漬物が淡い酸味を乗せ、味に味がずんずん重なる。


うっわ、うっまっ!

あ~日本人に生まれて良かった~♪



さらさらとお茶漬けを掻き込み、掻き込み。
ザ・ジャパニーズな粋を思いっ切り味わい。
どーだ外国にゃ~こんな美味ぇものぁ~あるめぇ~??という優越感を思いっ切り楽しみ。

 

完食。



やよい軒の”銀鮭の塩焼定食”。
毎日でも食える最強無敵の一膳を。
今日もお腹いっぱい堪能いたしました。

 

ごちそうさま。





 

[参考]
・銀鮭の塩焼定食:790円